grepapaは、GRATEFUL DEADから拝借。GRATEFUL=人を喜ばせる→心地がよいが原義。感謝する、有り難く思う。嬉しく思う。謝意をあらわす。心地がよい。快適な。/設立当時の屋号は、グレイトパパベアーズでありました。英文字表記にすると<GRATE PAPA BEARS>パパベアーズの由来は、大阪の中崎町「小桜庵」で出会った(mama cook=当時19才)のバンド達中にサンマ定食を奢った時に「あんたはpapa bearや!」と発した(mama cook)の一言「俺はおまえのパパじゃないぞ!」に対してゲンコツを握りしめて「レスペ〜クト!パパ・ヘミングウエイ!聴いたことあるやろ。あの「パパ」の意味よ!」ヘミングウエイと同列に配置されて気分をよくしたボクはゲンコツ合わせて「レ〜スペクト!パパベアーは気に入ったので頂きました。」グレイトパパベアーズは以後、省略されて「グレパパ」さんと呼ばれることが多くなり、その後自然に今日の「grepapa」と屋号改名し〜現在に至る訳です。なお、キャラクターは太宰府出身の漫画家「博多男」ハカタマンがmacintoshを用いて5分ぐらいで書き上げてくれました。当時は鼻の下、アゴに蓄えたヒゲが貫禄を醸し出していたつもりのボクでしたが、濃い、怖いと不評なので2年ほど前に無くしました。どこでも「屋号はグレたオヤジですよね?と聴かれるので、物語はチャーミングで長いのですが、面倒なので「そうです」と答えるようにしています。命名してくれたママクック元気ですか?